Quantcast
Channel: 夜間専門学校へ行こう!夜間の専門学校情報サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 257

夜間専門学校で取得できる資格 介護福祉士の資格

$
0
0

夜間専門学校で取得できる資格 介護福祉士の資格について

介護福祉士は、社会福祉士及び介護福祉士法により定められた介護・福祉分野の国家資格です。

介護福祉士は、専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導をする者と定義されています。

介護福祉士国家資格の取得方法

介護福祉士国家資格の取得方法は、次のいずれかに該当する方となっています。

  • 1 介護福祉士養成施設(2年以上)を卒業された方
  • 2 指定された福祉系大学・社会福祉士養成施設・保育士養成施設等を卒業した後、介護福祉士養成施設(1年以上)を卒業された方
  • 3 介護等の業務に3年以上従事した経験を有し、国家試験に合格した方
  • 4 福祉系高等学校を指定された教科目・単位数を修めて卒業し、国家試験に合格した方

夜間専門学校の場合、介護福祉科などの夜間部3年制を修了することで介護福祉士を目指すことが可能です。

修学資金貸付制度で国から学費の補助が受けられる

平成20年度第2次補正予算において、介護福祉士・社会福祉士養成施設等への修学資金の貸付けを行う「介護福祉士等修学資金貸付制度」を大幅に拡充しました。 この制度は、養成施設等に在学期間中1月5万円を限度に貸付けを行うとともに、養成施設等を卒業後、貸付けを受けた都道府県内で、5年間介護又は相談援助の業務に従事した場合、返還が免除されます。

介護福祉士等修学資金貸付制度は福祉・介護の仕事に携わる人材の確保に国が重点的に取り組んでいる施策です。

福祉・介護従事者が活躍できる環境の整備国によってが進められています。修学資金貸付制度は、これから福祉・介護の世界を目指そうという方を学費の面からサポートすることを目的に作られた支援制度です。

  • ※1 卒業後1年以内に介護または相談の仕事に就き、以後5年間その業務に従事した場合
  • ※2 資格を取得した後の従事が対象
  • ※3 貸付を受けた県内での従事が対象

昼間は福祉施設で働き、夜は夜間の専門学校へ

夜間専門学校の場合、学校と提携している福福祉施設で昼間働き、夜間に学校で学ぶ制度を取り入れている夜間専門学校も多いです。「収入」と「現場での実務経験」を同時に得ることができ、介護福祉士としてのキャリアアップの近道にもなります。
学校によっては、アルバイト先を紹介してもらえるので、説明会などで専門学校に確認してみましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 257

Trending Articles